【つるおか夏詣】庄内藩酒井家ゆかりを巡る
羽黒エリア
鶴岡市街地
歴史と信仰が息づく城下町・鶴岡。夏の澄んだ空気のなか、荘内藩主・酒井家ゆかりの地をめぐり、心静かな「夏詣」の旅へ出かけてみませんか。神社仏閣を訪ね、歴史を乗り越えた人々の足跡に触れることで、現代の私たちにも通じる「祈り」と「志」を感じられるコースです。
所要時間 | 約4時間(車) |
つるおか夏詣 | 2025年7月1日(火)~7月6日(日) |
荘内神社

【夏詣】
現在では公園として整備されている鶴ヶ岡城本丸跡に鎮座し、荘内藩・酒井家の藩主を祀る神社。明治期に建立され、静かな境内には歴史的な空気が漂います。四季折々の花手水も季節を感じられます。
スポット情報 | 荘内神社 |
つるおか三寺社祈りプロジェクト夏詣限定御朱印についてはこちら | つるおか三寺社祈りプロジェクト |
徒歩約10分
致道博物館

庄内藩主酒井家の御用屋敷跡に建つ博物館で、旧西田川郡役所や旧警察署などの歴史的建築を移築。酒井氏庭園や民俗資料も展示されており、鶴岡の歴史と文化の散策にぴったりなスポットです。
- スポット情報
徒歩 約10分
浄土宗 大督寺

【夏詣】
庄内藩主・酒井家の菩提寺として知られる大督寺。初代・酒井忠次公と妻・碓井姫の位牌が本堂に安置され、境内には酒井家ゆかりのかたばみ紋も見られます。歴史とともに静かに手を合わせたくなる、趣ある寺院です。(※訪れる際は、事前にご連絡をお願いいたします)
- スポット情報
車で約20分
松ヶ岡開墾場

明治維新後、庄内藩士が拓いた松ヶ岡開墾場は、国指定史跡にも登録された歴史ある地。現存する5棟の蚕室のうち、一棟は記念館として修復され、四番蚕室は体験施設「シルクミライ館」としてリニューアル。五番蚕室では、当時の建築構造を見学できます。敷地内には陶芸やクラフト体験、ランチや休憩ができる飲食店もあります。
- スポット情報
車で約10分
玉川寺

【夏詣】
松ヶ岡から少し足を伸ばして、国の名勝に指定されている玉川寺の庭園鑑賞もおすすめです。九輪草やツツジ、カエデなど多彩な草花が咲き誇ることで有名で別名「花の寺」とも呼ばれています。夏の緑に包まれた庭を歩けば、自然と心も整います。また、お抹茶とお菓子をお願いすることもでき、ゆったりと庭園鑑賞とともにお茶の時間も過ごせます。
- スポット情報
静かな祈りと歴史に触れながら歩く夏の鶴岡。心を整え、自分自身と向き合う豊かな時間となるはずです。四季の中でも特に明るい夏の空気の中で、あらたな一歩をそっと踏み出してみませんか。