ニュース

バックナンバーを絞り込む

『CREA』webサイトにて「湯殿山神社」が紹介されています

NEW

「CREA」Webサイトにて、『【山形県 2023年版】秋の絶景・風物詩10選 紅葉した山と大鳥居の鮮やかな景観』の記事で湯殿山神社が紹介されています。これから紅葉の季節を迎える秋の湯殿山の絶景も見に山形県鶴岡市へお越しください。
 
CREA-【山形県 2023年版】秋の絶景・風物詩10選 紅葉した山と大鳥居の鮮やかな景観

【北前船セミナー in 善寳寺】五百羅漢堂特別拝観・公開修復【10/15】

この秋、善寳寺で北前船セミナーが開催されます。ギャラリートークや五百羅漢堂の特別拝観、公開修復などセミナー当日ならではの企画が予定されています。ぜひお申し込みください。

日時:2023年10月15日(日)13:00~
会場:善寳寺(参加受付12:30~)
参加料:500円
定員:40名
申込期限:2023年9月29日(金)まで

13:00~ ギャラリートーク
14:00~ 祈祷見学・龍王殿拝観
15:00~ 五百羅漢堂特別拝観・公開修復

チラシ(PDF)

≪終了しました≫ 庄内観光物産館で『岡崎フェア』が開催されます【9/16~9/20】

2023年大河ドラマで徳川家康が話題の今年、徳川四天王・酒井家庄内入部401年目を記念し庄内観光物産館で【岡崎フェア】が開催されます。

開催期間:2023年9月16日(土)~9月20日(水)

銘品館には家康公生地「岡崎」で人気の銘品が庄内観光物産館に大集結し、岡崎のマスコットキャラクターオカざえもんグッズも勢揃い。味処 庄内庵では天ぷら好きの家康と、えびすくいの忠次のコラボ御膳が登場します。飲食店では「愛知ならでは」のアレンジメニューも味わえますので、ぜひ期間中に庄内観光物産館にお越しください。

また、期間中の9/18(月・祝)は「バスの日」
チラシに載っている市内循環バスが1日無料で運行されます。ぜひ、庄内観光物産館までの交通にご活用ください。
*市内循環バス以外の路線バスは通常の区間運賃がかかります。

【夜イベント】松ヶ岡開墾場「サムライシルクナイト」開催のご案内

この秋、通常は夜間未公開の「松ヶ岡開墾場」が特別開放され、初めてライトアップイベントが開催されます。
蚕室ライトアップのほか、蚕室でお食事と歌舞伎鑑賞を楽しめる特別なディナーショーや、夜の松ヶ岡開墾場を歩いて楽しむナイトウォークなどの企画が予定されています。各種詳細・申込については、詳細及び予約申込は「ANA SHONAI BLUE Ambassador」のサイトをご覧ください。

●サムライシルクライトアップ
松ヶ岡開墾場、期間限定の初ライトアップ
期間:2023年9月23日(土)、24日(日)、30日(土)、10月1日(日)、7日(土)、8日(日)、9日(月祝)
時間:17:00~21:00
入場無料

●サムライシルクナイトウォーク
ガイドとともに開墾場の歴史を学びながら、夜の松ヶ岡を巡るナイトツアー。
日時:2023年9月30日(土)、10月8日(日)各17:30~
*要事前申込
料金:お一人様1,000円(税込)
*オプション(レンタル着物+着付け付き)お一人様8,000円(税込)

●夜の歌舞伎ワインディナーショー *終了しました
~中村橋吾による創作歌舞伎と松ケ岡シルク&ワインの夕べ~
日時:2023年9月23日(土)
①17:30~ ②19:30~(各回1時間半程度)
会場:松ヶ岡開墾場5番蚕室
料金:お一人様5,000円 (税込)
定員:各回30名(要事前申込)

「サムライシルクナイト」チラシ

【重要】水不足による月山関係施設及び湯殿山関係施設の対応について

【8/24時点】
現在、月山山頂の生活用水が不足しており、各関係施設で一部営業制限が実施されています。詳細は、出羽三山神社公式サイトや羽黒町観光協会公式サイトもご確認ください。
【追記】9/4時点、月山神社本宮閉山のご連絡ございました。
出羽三山神社-月山神社本宮閉山のお知らせ(9/4更新)
*物資不足・職員の体調不良により、本年は9月4日を以て、月山神社本宮を閉鎖することを決定いたしました。つきましてはこれ以降、月山神社本宮への入場・参拝の対応は出来ません。
ご来山を予定の皆様には大変なご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

※水分を購入できる箇所が限られるため、事前に十分な量をご持参いただきますようお願いいたします。
※天候によっては状況が変化する場合がありますので、最新状況は直接施設にもお問い合わせください
※月山八合目の月山レストハウスも8/30(水)~9/5(火)臨時休業です。

羽黒町観光協会-【⚠️重要⚠️】水不足による月山関係施設対応について
 
【9/4時点】
湯殿山参籠所について、湯殿山の生活用水が不足しているため、当面の間、湯殿山参籠所でのお食事・ご宿泊の新規受付を停止しております。
湯殿山参籠所 公式サイト
 

【DEGAMレポート】鶴岡ICTアンケート調査概要【令和5年度 第1四半期】

DEGAM鶴岡ツーリズムビューローでは、スマートフォンによるアンケートシステムを用いて、鶴岡市内を訪れる観光客の動向調査を行っています。将来的にはこの調査で得られるデータを活用し、さらに動向の検証、予測を行う予定です。

令和5年度第1四半期(4月~6月)の調査結果をまとめましたので、掲載いたします。

令和5年度第1四半期DEGAMレポート(PDF)

【期間増便】羽田-庄内便が1日5便になります【継続】

期間限定でANA羽田-庄内便が1便増便となり、1日5便となります。東京から1時間で到着する庄内空港。ぜひご利用のうえ、鶴岡にお越しください。
*10月29日から翌年3月30日まで期間増便継続となりました。ダイヤが変更となりますのでご注意ください。

【増便期間】
・2023年3月26日(日)~5月31日(水)
・2023年10月1日(日)~10月28日(土)
*増便継続*2023年10月29日(日)~2024年3月30日(土)

【増便ダイヤ】
*10月28日まで
・1071便 13:10羽田発/14:10庄内着
・1072便 14:55庄内発/16:00羽田着

*10月29日から
・1071便 12:40羽田発/13:40庄内着
・1072便 14:15庄内発/15:20羽田着

全日本空輸株式会社-プレスリリース「2023年度 ANAグループ航空輸送事業計画を策定」
全日本空輸株式会社-プレスリリース「2023年度下期 ANAグループ航空輸送事業計画を一部変更」

【期間限定】日本海の白波鑑賞と加茂水族館を楽しむ【日本海しらなみ号】が運行されます。

日本海の白波や加茂港周辺の町並を鑑賞しながら、加茂水族館と市街地に訪れることができる「日本海しらなみ号」が期間限定運行されます。運行ルートには致道博物館庄内観光物産館も含まれます。予約不要で購入当日に限り乗り降り自由のため、旅の途中の立ち寄りにも便利です。
 
運行期間:2023年9月16日(土)~11月12日(日)期間中の土日祝
料金:大人お一人様1,000円(小学生以下500円)
※乗車券は庄交トラベル窓口またはバスの車掌から購入いただけます。
庄内交通の「1日乗り放題券」Bコース、Cコース購入の方もそのまま乗車可(cherica、Suica、PASMOも利用可)
 
【運行ルート】
●エスモール=鶴岡駅=致道博物館=庄内観光物産館=日本海白波ルート=加茂水族館
●加茂水族館=加茂港周辺の町並(車窓)=庄内観光物産館=致道博物館=鶴岡駅=エスモール
※運行日・運行時刻については、チラシをご確認ください。
※バス乗り場は路線バス停留所と異なるバス停となるためご注意ください。
 
旅行企画・実施:庄交トラベル TEL0235-24-2550

Instagram・Facebookでも山形県鶴岡市の観光情報を発信しています!

InstagramやFacebookなどの各種SNSでも山形県鶴岡市の情報発信をしています!
各アカウントでは鶴岡での体験アクティビティや旬の花情報、イベントのご案内など、サイトには載せきれない写真も投稿してご紹介しています。

■Instagram:@tsuruokakanko
■Facebookページ:つるおか観光ナビ

Instagramでは、「#つるおか観光」のハッシュタグを使用して観光情報を発信しています!
みなさんもぜひ鶴岡旅行に訪れた際は「#つるおか観光」のハッシュタグをつけて、旅行の様子をご投稿ください。@tsuruokakankoのアカウントでリポストしてご紹介させていただくかもしれません。

【期間限定/要予約】朝日連峰登山 朝日地域夏季登山タクシーが運行されます(相乗りタクシー)

朝日連峰登山に便利な予約制の相乗りタクシーが期間・曜日限定で運行されます。泡滝ダムの登山口まで相乗りでお得に移動いただけます。

運行期間:2023年7月28日から10月15日までの金土日祝日(予定)
運行区間:朝日庁舎⇔泡滝ダム 運行(金・土 2往復/日・祝日 1往復)
*庄内交通路線バス(エスモール⇔朝日庁舎)との乗り継ぎ運行
*高速バスからも乗継可
*予約は乗車日7日前の正午まで

※受付はインターネット予約のみです。
あさひむら観光協会公式サイトよりご予約いただけます。

料金、時刻等について詳しくはチラシ(PDF)をご確認ください。
【登山タクシー問合せ先】あさひむら観光協会☎0235-53-3411(月山あさひ博物村内)

【参考】鶴岡市公式サイト-朝日連峰 道路・登山道情報【泡滝~大鳥池~以東岳間】

羽黒山五重塔改修工事の様子について

2023年5月8日より羽黒山五重塔の杮葺き屋根の改修工事に向けて、足場が組まれています。現在の工事状況について、羽黒町観光協会公式サイトに掲載されています。ぜひ、ご参考としてください。

なお、五重塔のご祭神は随神門近くの天地金神社に11月下旬まで仮遷座されており、天地金神社のご祭神とともにご参拝いただけます。
 
羽黒町観光協会-羽黒山五重塔改修工事の様子(6月26日現在)

加茂地域における海の学びと体験活動に関する連携協定締結について

DEGAM鶴岡ツーリズムビューローは、カモンマーレ開所を契機として鶴岡市、鶴岡市教育委員会、特定非営利活動法人エコ・リンクやまがた、鶴岡市立加茂水族館、加茂地区自治振興会と「加茂地域における海の学びと体験活動に関する連携協定」を締結しました。

北前船寄港地「加茂」地域における自然・歴史・文化、海についての学びと体験活動の促進に取り組み、交流人口の拡大、加茂地域の活性化に繋げることを目的としています。

山形県鶴岡市加茂に「渚の交番カモンマーレ」がグランドオープン

渚の交番カモンマーレ」が日本海の夕陽を一望できる加茂ベイエリアにオープンします。
鶴岡市加茂地区は、古くから天然の良港として栄え、加茂レインボービーチや加茂水族館、神社仏閣や風情ある街並も見どころのひとつです。また、山形県水産研究所や県立加茂水産高校があり、海洋研究・海洋教育の拠点ともなっています。
それら「漁業」「観光」「魚文化の継承」をつなぎ、山形の豊かな海を次世代に引き継ぐ、地域づくりの拠点を目指す総合拠点です。

オープン日:2023年6月24日(土)14:00~
住所:山形県鶴岡市加茂字大崩595-4
*1F・3Fの一般開放が14:00~、2Fは17:30~

渚の交番カモンマーレ公式サイト

【DEGAMレポート】鶴岡ICTアンケート調査概要【R4総計・同第4四半期】

DEGAM鶴岡ツーリズムビューローでは、スマートフォンによるアンケートシステムを用いて、鶴岡市内を訪れる観光客の動向調査を行っています。
将来的にはこの調査で得られるデータを活用し、さらに動向の検証、予測を行う予定です。

令和4年度総計及び同第4四半期(1月~3月)の調査結果をまとめましたので、掲載いたします。

令和4年度総計_第4四半期DEGAMレポート(PDF)

「家康公検定2023」が鶴岡市の会場でも実施されます

徳川家康に関する知識を問う「家康公検定」が、今年は鶴岡市でも受験いただけます。鶴岡では、徳川家康公の重臣・初代酒井忠次公もお祀りしている荘内神社の参集殿で開催。ぜひ、お申し込みください。

【家康公検定2023】
受験日時:2023年9月30日(土)10:30~12:30
検定テーマ:「家康公と家臣団」~戦乱の世から江戸の平和へ~
受験場所:愛知県岡崎市・名古屋市、静岡県静岡市・浜松市、福島県会津若松市、山形県鶴岡市の各受験会場
※鶴岡会場:荘内神社参集殿(山形県鶴岡市馬場町4-1)
受験申込期間:2023年6月12日(月)~7月28日(金)まで

受験料や申込方法については、検定公式サイト及び鶴岡信用金庫公式サイトをご確認ください

家康公検定 公式サイト
鶴岡信用金庫-トピックス【「家康公検定2023」を鶴岡市の会場で実施いたします】

鶴岡公園にキッチンカーが出店します

令和5年5月から、公園利用者の利便性の向上とにぎわいの創出を図るため、二の丸広場にキッチンカーが出店します。

詳細はこちらから【出店カレンダー】

鶴岡市観光案内所 開所時間延長のご案内(~10/8)

当案内所は鶴岡駅前のFOODEVER(マリカ東館1階)に拠点を構え、英語対応も可能なスタッフが常駐しております。
以下の期間、通常17:30までの開所時間を1時間延長して開所いたします。ぜひ、鶴岡へご旅行の際はご利用ください。
 
【鶴岡市観光案内所】
延長期間:2023年4月29日(土)~10月8日(日)
開所時間:9:00~18:30
TEL:0235-25-7678
主な業務:観光地、交通手段、宿泊施設等の情報提供/手ぬぐいスタンプ帳の販売/観光資料等の発送

鶴岡市観光案内所

鶴岡市立藤沢周平記念館 臨時休館のお知らせ【6/6~6/8】

「鶴岡市立藤沢周平記念館」
臨時休館日:2023年6月6日(火)~6月8日(木)3日間
問い合わせ先:鶴岡市立藤沢周平記念館
電話:0235-29-1880
鶴岡市立藤沢周平記念館HP

【2023】桜の開花情報【5月8日時点】

山形県鶴岡市内の以下の桜スポットはすべて葉桜となりました。
また来年の桜を楽しみにこれからの季節を楽しみましょう。桜の名所は新緑の名所でもあります。森林浴にお出かけもいかがでしょうか。

2023年【鶴岡桜めぐり】

『 鶴岡まちなか散策 』MAPリニューアル公開

DEGAM鶴岡ツーリズムビューローでは、鶴岡商工会議所と連携した取組みのなかで、中心市街地エリアの散策MAPをリニューアルいたしました。
今回の更新では、2022年に酒井家庄内入部400年を迎えた城下町鶴岡をテーマに御城や木戸、旧町名などが記載された「鶴ヶ岡城下絵図(文政年間)」を掲載するとともに、散策する際に現代の地図と見比べながら史跡や歴史、文化を学んでいただける地図となっております。
また、お昼営業をしている飲食店等や、二次交通情報も掲載しており、鶴岡市観光案内所及び市内観光施設へ設置しております。
PDFデータでもご覧いただけますので、ぜひご活用ください。

鶴岡まちなか散策マップ(PDF)

甲冑隊によるおもてなし《荘内神社付近》

GWにかけての指定日に、荘内神社付近に甲冑隊が現れ、訪れる皆様をおもてなしします。

現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」。
改めて徳川家康公をはじめ、重臣であった酒井家初代当主の酒井忠次公にも注目が集まっています。今回の甲冑隊おもてなしでは、鶴岡公園からすぐの致道博物館にて4月29日から開催の「時を刻む-酒井家庄内入部401年特別展 徳川家康と酒井忠次」特別企画展へのご案内も予定されています。ぜひお越しください。

【甲冑隊おもてなし】
日程:2023年4月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、29日(土)、30日、5月3日(水)~5月7日(日)
時間:10:00~15:00
場所:荘内神社(鶴岡公園内)
料金:無料
甲冑隊:荘内藩甲冑研究会

・特別企画展の拝観希望者を致道博物館へご案内
・甲冑武者との撮影会

*予約不要
*雨天中止

特別企画展示「丸岡城跡出土品展示」開催のご案内

日向家住宅(楽朋館)で第9次「丸岡城跡」試掘調査で出土した貴重な陶磁器等10点を展示する「丸岡城跡出土品展示」が開催されます。あわせて、展示施設のある丸岡城跡史跡公園の城跡を観察するのもおすすめです。
 
【特別企画「丸岡城跡出土品展示」】
期間:2023年4月1日(土)~11月26日(日)*土日祝のみ開館
時間:10:00~16:00
場所:日向家住宅(楽朋館)
(山形県鶴岡市丸岡字町の内50 丸岡城跡史跡公園内)
料金:無料
問い合わせ:日向家住宅(楽朋館)TEL・FAX 0235-57-5556
 
R5ポスター(特別企画展示)

JNTO発行のサステナブル・ツーリズムの観点から訪日旅行の魅力を伝える英語版デジタルパンフレットへ山形県鶴岡市の体験コンテンツが掲載されています。

日本政府観光局(JNTO)で発行のサステナブル・ツーリズム(持続可能な観光)の観点から訪日旅行の魅力を伝える英語版デジタルパンフレットへ山形県鶴岡市の体験コンテンツが掲載されています。

JNTO-報道発表資料(デジタルパンフレットへのリンクもこちら)

【掲載コンテンツ】
・No.25 山形庄内の宿泊滞在複合施設「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE」
・No.32 出羽三山で宿坊宿泊もできる本格的な「山伏修行体験」
・No.43 500年以上の歴史を感じる黒川能「演能体験と黒川の里ウォーキングツアー」

鶴岡市教育旅行ガイドブック『 まなぶつるおか 』リニューアル

DEGAMでは、令和2年度に「求められるガイドブック」を基本コンセプトとして制作した、教育旅行ガイドブック「まなぶつるおか」をこの度リニューアルいたしました。
今回の更新は、学校や旅行会社からの求められる情報や、掲載施設、体験現場での取材をもとに、学校教育における「探求型学習」を考慮し、学ぶ素材の豊富な鶴岡の魅力をPRしていくと同時に、一般の企業研修や視察などの誘致素材として、多方面で活用できる内容となっております。

トップページ下部のバナーからも引き続きデジタルガイドブックとして閲覧いただけます。
「まなぶつるおか」
 
[ 主な追加コンテンツ ]
・SDGs未来都市鶴岡の紹介
・鶴岡ふうどガイド事業
・BISTRO下水道
・松ヶ岡陶芸教室 陶の蔵
・ふるさとむら宝谷
・丸岡城址歴史公園
・横綱柏戸記念館
・山形県金峰少年自然の家
・ヤマガタデザイン
・スタジオセディック

【DEGAMレポート】鶴岡ICTアンケート調査概要

DEGAM鶴岡ツーリズムビューローでは、スマートフォンによるアンケートシステムを用いて、鶴岡市内を訪れる観光客の動向調査を行っています。
将来的にはこの調査で得られるデータを活用し、さらに動向の検証、予測を行う予定です。

令和4年度第三四半期(10月~12月)の調査結果をまとめましたので、掲載いたします。

令和4年度_第三四半期DEGAMレポート(PDF)

羽黒山斎館(羽黒山参籠所)臨時休館のお知らせ【R5・3/16~3/31】

羽黒山斎館(羽黒山参籠所)臨時休館のお知らせ
休業期間:令和5年 3月16日~3月31日
斎館設備点検に伴い、上記の期間休館させていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

2023年2月11日~4月9日 ~致道博物館企画展「北前船」~

鶴岡市・にかほ市・由利本荘市3市連携交流企画第1 弾 「北前船」
致道博物館では、鶴岡市北前船日本遺産推進協議会との共催事業として、にかほ市・由利本荘市と連携し、各市が所有する北前船関係文化財の展示を開催しています。
会期:令和5年2月11日(土祝)~4月9日(日)
※2月のみ水曜日休館、16:30閉館となります。(3月以降は通常通り、無休、17:00閉館です)
会場:致道博物館内 旧鶴岡警察署庁舎1階ホール

★「北前船」展の追加イベント★
鶴岡・加茂湊(港)の特徴や歴史、輸送品について、深く知っていただける特別講座開催
特別講座:今に息づくいにしえの加茂港 繁栄の歴史
日時・場所:3月25日(土) 午後2時~4時 展示会場にて
内容:日本遺産の北前船寄港地・船主集落に認定された
   鶴岡・加茂地区の歴史について解説します。
講師:升川繁敏氏(鶴岡市史編さん委員、加茂の文化遺産を愛する会、元加茂小学校長)
申込み:電話でお申込みください
℡ 0235-22-1199/ Fax 0235- 22-3531

※日本遺産(Japan Heritage)とは、文化庁が認定した「地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー」です。日本遺産北前船の認定地は最も広域で全国49 市町におよび、歴史的価値の高い構成文化財、様々な食文化、特産品など、各地の特色がみられます。

1月26日 加茂水族館 臨時休館のお知らせ

加茂水族館 臨時休館のお知らせ
2023年1月25日17時ごろより水族館を含む周辺地域にて停電の為、本日1月26日は、臨時休館となっております。
加茂水族館ホームページ

冬の羽黒山観光をお考えの方へ

これから冬の季節に羽黒山への観光をご検討中のお客様は、下記内容もご確認くださいますようお願い申し上げます。
羽黒町観光協会-冬の羽黒山観光をお考えの方へ
 
<以下、上記リンク先より転載>
1.スタッドレスタイヤの装着(お車でお越しの場合)
羽黒山周辺の道路は、冬道になると積雪や凍結により路面状況が悪化し、ノーマルタイヤではスリップし身動きが取れなくなります。
車でお越しの際は、スタッドレスタイヤを必ず装着し、いつもより速度を控え、車間距離を十分に確保して、慎重な運転を心がけてください。
※スタッドレスタイヤをお持ちでない方は、カーショップなどで売っているタイヤチェーンを準備するなどして冬道に備えてください。
 
2.足元は長靴で・・・
・羽黒山の石段参道は、雪が積もっても除雪はしておりません。
・ファッションブーツ(ヒールがあるものや滑り止めのないもの)やスニーカー、ヒールのある靴などは、石段で転倒し骨折や捻挫などのケガが生じる場合があります。
(近年、ブーツを履かれた女性のケガ人が増えております。)
石段参道を歩く際は必ず長靴や雪用の履物へ履き替えをしてください。
☆いでは文化記念館(休館日:毎週火曜)では長靴・ストックの無料貸し出しを行っておりますのでご利用ください。
 
3.積雪時の無理な石段参道踏破はしないでください
・積雪により石段と参道の区別がつかなくなり、遭難する可能性があります。実際に羽黒山内で遭難者が出た年もあります。十分にお気をつけください。
・継子坂がアイスバーンとなり、大変危険な状態になります。急な階段なので一度滑ると下まで止まれません。(大ケガをする可能性があります。)
随神門で確認をして、無理にでも行こうとすることは絶対にやめてください。
 

泊まって食べて必ずもらえる!つるおかふる米キャンペーン【1/7~2/26】

飲食や購買を伴う鶴岡市内周遊を目的とし、キャンペーン期間中に①加盟宿泊施設に宿泊し、②加盟店舗のうち2店舗のスタンプを集めて、応募すると「つや姫2合とだだちゃ豆ごはんの素」が必ずもらえるキャンペーンです。(※鶴岡市在住者は対象外)

実施期間:2023年1月7日(土)~2月26日(日)

詳しくは、下記キャンペーンサイトをご確認ください。
【泊まって食べて必ずもらえる!つるおかふる米キャンペーン】

鶴岡市観光案内所休業日 及び 市内観光施設の年末年始休館日について

鶴岡市観光案内所の営業について、年末年始の下記日程は休業いたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。

休業日:2022年12月31日(土)~2023年1月1日(日)
*同日はFOODEVERも休館日となっております

鶴岡市観光案内所
当案内所は鶴岡駅前のFOODEVER(マリカ東館1階)に拠点を構え、英語で対応可能なスタッフが常駐しております。(JNTO認定外国人観光案内所カテゴリーⅡ)。
◆TEL◆ 0235-25-7678
◆開所時間◆ 9:00~17:30
◆主な業務◆観光地、交通手段、宿泊施設等の情報提供/手ぬぐいスタンプ帳の販売/観光資料等の発送
 

【市内観光施設 年末年始休館日】
致道博物館:2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)(12月より水曜定休日)
致道館:2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)
大寶館:2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)
藤沢周平記念館:2022年12月28日(水)~2023年1月4日(水)
加茂水族館:なし(通常営業)
シルクミライ館:2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)(12/21・28、1月水曜日は営業)
庄内観光物産館:なし(通常営業9:00~18:00、1/10~時短営業17:00まで)

【DEGAMレポート】鶴岡ICTアンケート調査概要

DEGAM鶴岡ツーリズムビューローでは、スマートフォンによるアンケートシステムを用いて、鶴岡市内を訪れる観光客の動向調査を行っています。
将来的にはこの調査で得られるデータを活用し、さらに動向の検証、予測を行う予定です。

令和4年度第二四半期(7月~9月)の調査結果をまとめましたので、掲載いたします。

令和4年度_第二四半期DEGAMレポート(PDF)

今年度のレンタサイクルは11月27日(日)までとなります

2022年(令和4年)レンタサイクルの貸出は、11月27日(日)まで貸出予定です。
11月28日(月)~翌年3月中旬頃まで貸出はございませんのでご注意ください。
関連情報はこちらをご覧ください。

※天候次第では日程を前倒しする可能性もございます。

アウトドア雑誌『ランドネ』webサイトにて「石段詣」が取り上げられました

アウトドア雑誌『ランドネ』のwebサイトにて「石段詣」について取り上げられました。
 
羽黒山の石段詣│出羽三山で紅葉に染まる参拝路を歩く #1
出羽三山の食文化を味わう│出羽三山で紅葉に染まる参拝路を歩く #2
錦秋の月山から湯殿山へ│出羽三山で紅葉に染まる参拝路を歩く #3
 
今年度の「石段詣」は随神門授与所の冬季閉鎖に伴い、今月で一旦終了いたします。
体験できる日も下記のとおり限られていますので、ご注意ください。
ぜひ、また来年もお越しください。
≪令和4年度 11月 随神門授与所営業日・石段詣受付日≫
・11月5日(土)
・11月6日(日)
・11月12日(土)
・11月13日(日)
・11月15日(火)
出羽三山神社-随神門授与所について お知らせ

つるおか観光ナビ-石段詣

令和4年度 月山公園線冬季閉鎖 及び 月山各施設の営業終了日について

月山八合目に至る県道211号月山公園線の4合目~8合目区間について、令和4年10月24日より全面通行止め(冬季閉鎖)となりました。詳しくは、山形県通行規制情報の冬季閉鎖情報をご確認ください。
 
令和4年度の月山各施設の営業終了日については下記のとおりです。
・月山本宮:8月31日(水)閉山
・中の宮:9月25日(日)まで
・頂上小屋:9月25日(日)頃(詳しくは問い合わせ下さい 090-8781-7731)
・佛生池小屋(九合目):9月25日(日)まで(宿泊:9月24日(土)まで)
・月山レストハウス:10月10日(月・祝)まで
 
令和5年に月山は卯年御縁年を迎えます。
来年開山の折には、改めて皆様のご参拝をお待ちしております。
月山登山案内【7/1~】

鶴岡の「食」と「食文化」の魅力に触れる食のお祭り【つるおかふうどフェスタ】

令和4年の10月の1ヶ月間は、鶴岡の「食」と「食文化」の魅力に触れる食のお祭り「つるおかふうどフェスタ」が開催中です。鶴岡ふうどガイドによる「学ぶ」「食べる」「楽しむ」食文化が体験できる旅メニュー「つるおか旬旅」も企画されています。
ラインナップは下記リンク先よりご確認ください。つるおか旬旅-庄交トラベル公式サイト

丸岡城跡史跡公園・王祇会館 酒井家庄内入部400年記念特別企画展示の開催について

丸岡城跡史跡公園、黒川能の里 王祇会館で酒井家庄内入部400年記念特別企画展示が開催されます。
今回、初公開となる丸岡城跡出土品や酒井家より拝領した能装束や甲冑等、普段目にすることができない品々を特別展示いたします。
 
*丸岡城跡史跡公園、黒川能の里 王祇会館は、入部400年記念ミュージアムスタンプラリーの対象施設です。展示期間中、スタンプラリーを実施しています。
 
特別企画「丸岡城跡出土品展示」
期間:令和4年10月1日(土曜日)~11月27日(日曜日)*土日祝のみ開館
時間:10:00~16:00
場所:日向家住宅(楽朋館)
(山形県鶴岡市丸岡字町の内50 丸岡城跡史跡公園内)
料金:無料
問い合わせ:日向家住宅(楽朋館)TEL・FAX 0235-57-5556
特別展示(楽朋館) (PDF)
 
特別企画「黒川能に残る酒井家拝領品の数々
期間:令和4年10月2日(日曜日)~11月29日(火曜日)*毎週水曜日休館
時間:9:00~16:30
場所:黒川能の里 王祇会館(能装束展)、黒川能伝習館(春日神社社宝および甲冑展)
料金:能装束展400円、甲冑展300円
問い合わせ:黒川能の里 王祇会館 TEL 0235-57-5310
特別展示(王祇会館)(PDF)

日本海庄内浜の白波鑑賞と加茂水族館を楽しめる「日本海しらなみ号」運行開始(10/1~)

10/1(土)から日本海庄内浜の白波鑑賞と加茂水族館を楽しめる「日本海しらなみ号」が運行されます。
予約不要で乗車でき、cherica、Suica、PASMOでも利用可能です。ぜひ、鶴岡旅行にご活用ください。
詳細は、庄内交通公式サイトをご確認ください。
 
運行期間:令和4年10月1日(土曜日)~11月13日(日曜日)期間中の土日祝運行
※10月9日はイベント予定のため致道博物館で乗降不可

料金:当日に限り乗降自由 1,000円(小学生以下500円)
※庄内交通の「1日乗り放題券」Bコース、Cコースを購入の方もそのまま乗車可能
※cherica、Suica、PASMOも利用可能
 
庄内交通公式サイト-「日本海しらなみ号」10/1(土)~11/13(日)期間中土日祝運行!

鶴岡市観光案内所 開所時間延長のご案内(9/16~9/24)

当案内所は鶴岡駅前のFOODEVER(マリカ東館1階)に拠点を構え、英語対応も可能なスタッフが常駐しております。
下記の期間、通常17:30までの開所時間を1時間延長して開所いたします。ぜひ、鶴岡へご旅行の際はご利用ください。
 
【鶴岡市観光案内所】
延長期間:令和4年9月16日(金曜日)~9月24日(土曜日)
開所時間:9:00~18:30
TEL:0235-25-7678
主な業務:観光地、交通手段、宿泊施設等の情報提供/手ぬぐいスタンプ帳の販売/観光資料等の発送

鶴岡市観光案内所

旧風間家住宅 丙申堂 臨時休館日のお知らせ(10/7)

「旧風間家住宅 丙申堂」「風間家旧別邸 無量光苑釋迦堂」
臨時休館日:令和4年10月7日(金曜日)
問い合わせ先
旧風間家住宅 丙申堂
電話 0235-22-0015

つるおか観光ナビ-旧風間家住宅 丙申堂

【鶴岡市五重塔ライトアップ】歌舞伎役者 中村橋吾氏による特別奉納公演

鶴岡市内の二つの五重塔、善寳寺五重塔と羽黒山五重塔のライトアップにおいて、鶴岡市出身の歌舞伎役者 中村橋吾氏による歌舞伎の特別奉納公演が行われます。ぜひ二つの五重塔をお参りに鶴岡へお越しください。

●羽黒山五重塔ライトアップ
日時:9月17日(土)18:30~19:00
会場:羽黒山五重塔
(山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33-14)
(*雨天時、いでは文化記念館レクチャーホール)
演目:平和成祈鐘、世響斯輝伎

●善寳寺五重塔ライトアップ
日時:9月18日(日)18:30~19:00
会場:善寳寺五重塔前
(山形県鶴岡市下川関根100)
(*雨天時、信徒会館)
演目:平和成祈鐘、舞台交響曲

【出演】中村橋吾(歌舞伎役者)、五十嵐良弥(黒森歌舞伎)

チラシ(PDF)

鶴岡市ふるさと納税返礼品「もぎっとくしびき ぶどう狩り体験とペア宿泊プラン」

本日8月10日より、山形県鶴岡市の櫛引地域にある農園でぶどう狩り体験と鶴岡市の宿泊施設でのペア宿泊がセットになったプランが掲載されました。是非ご覧ください。
ふるさとチョイス
ふるなび
ANAのふるさと納税

【DEGAMレポート】鶴岡ICTアンケート調査概要

DEGAM鶴岡ツーリズムビューローでは、スマートフォンによるアンケートシステムを用いて、、鶴岡市内を訪れる観光客の動向調査を行っています。将来的にはこの調査で得られるデータを活用し、さらに動向の検証、予測を行う予定です。調査結果をまとめましたので、掲載いたします。DEGAMレポート R4_1Q_

鼠ヶ関灯台(恋する灯台)イルミネーションのお知らせ

鼠ヶ関灯台(恋する灯台)イルミネーションが開催されます。期間中にはプロジェクションマッピングも開催予定。夏のドライブにぜひ、鼠ヶ関にお越しください。

【イルミネーション】
期間:2022年7月30日(土)~10月10日(祝・月)
時間:18:30~21:30
場所:弁天島遊歩道~鼠ヶ関灯台周辺
(山形県鶴岡市鼠ヶ関興屋41)

【プロジェクションマッピング】
期間:2022年7月30日(土)、8月毎週土曜(6日/13日/20日/27日)、10月10日(祝・月)
時間:20:00より20分おきに4回開催

*プロジェクションマッピング実施日にはキッチンカーも出店予定。
*8/14(日)までマリンパークねずがせき海水浴場も開設中です。

【チラシ】鼠ヶ関灯台イルミネーション2022

「かおるつるおか」新商品掲載のお知らせ

鶴岡を旅する・体験する・発見する 旅のお買い物サイト “かおるつるおか”に鶴岡の郷土料理レシピ集「つるおかおうち御膳」(令和4年改訂版)が新登場しました。平成22年の初版発行は約2万5千部が販売され、多くの人に親しまれています。「かおるつるおか」を是非ご覧ください。

鶴岡市ふるさと納税返礼品「赤川花火大会特別観覧席付宿泊プラン」

本日7月1日より、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」にて、赤川花火大会の升席と東京第一ホテル鶴岡の宿泊がセットになった【赤川花火大会特別観覧席付宿泊プラン】が、掲載されました。是非ご覧ください。ふるさとチョイス

「かおるつるおか」新商品掲載のお知らせ

鶴岡を旅する・体験する・発見する 旅のお買い物サイト “かおるつるおか”に「酒井家酒井家庄内入部400年記念事業オリジナルグッズセット」が新登場しました。是非ご覧ください。「かおるつるおか」

「かおるつるおか」新商品掲載のお知らせ

鶴岡を旅する・体験する・発見する 旅のお買い物サイト “かおるつるおか”に【出羽三山】山伏刺繍ポロシャツ/Tシャツが新登場しました。是非ご覧ください。「かおるつるおか」

あつみ温泉ばら園まつり 4ウィークキャンペーン

あつみ温泉の熊野神社境内にある「あつみ温泉ばら園」。
このばら園には旧庄内藩主酒井家の16代当主酒井忠良が市内にある致道博物館内の庭で大切に育てていたバラが移植され、「殿さまのバラ」として現在も多くの人に親しまれています。
 
毎年、咲き始めの6月には「あつみ温泉ばら園まつり」が開催され、昨年に引き続き今年も4週間に渡って様々な企画が催されています。

あつみ観光協会

酒井家庄内入部400年記念特別展【第2部】開催中

庄内藩主酒井家が庄内に入部して400年となる本年、致道博物館では5つの特別展が開催されます。
6月より展示の第2部となる『中興の祖・酒井忠徳と 庄内藩校致道館』が開始しました。
 
庄内藩中興の祖といわれ、藩校致道館も創設した9代酒井忠徳の生涯を辿る展示です。13歳という若さで当主となった忠徳の藩政改革や致道館の創設、その教育内容も紹介されています。
 
期間:令和4年6月1日(水曜日)~7月18日(月曜日・祝日)会期中無休

鶴岡市「電子感謝券」加盟店募集のお知らせ

電子感謝券とは、ふるさと納税のお礼の品として寄附者に付与される、市内の加盟店(お店や施設)でのお買い物やお食事、ご宿泊などに利用することができる地域限定の電子ポイントです。 鶴岡市に直接訪れていただき、本市の魅力に触れていただくとともに、地域経済の活性化を図ることを目的としています。
7月下旬の事業開始に伴い加盟店の募集を行います。詳細は鶴岡市HPにてご確認下さい。

赤川花火プレゼンツ2022 開催決定

赤川花火プレゼンツ2022「Smile&Peace」
開催日時:2022年8月20日(土) 19:30打ち揚げ開始
会場:山形県鶴岡市赤川河川敷(三川橋〜羽黒橋)
有料席一般販売:2022年7月1日 10時スタート
お問合せ:電話:0235-64-0701
赤川花火大会実行委員会事務局(山形県鶴岡市伊勢原町8-5)
赤川花火実行委員会HP

【二次交通】路線バスがICカードで乗車可能になります。

令年4年5月14日(土)より、路線バスの運賃支払いがICカードで可能となります。地域連携ICカード「shoko cherica(ショウコウチェリカ)」をはじめ、Suicaと相互利用可能な全国交通系ICカードもお使いいただけます。詳細は「庄内交通ホームページ」をご覧ください。
※「つるおか1日乗り放題券」についてもICカードでの利用へ変更となります。
※令年4年5月14日(土)以降、鶴岡市観光案内所では「つるおか1日乗り放題券」の販売を終了いたします。

ゆのはまレンタサイクル『輪亀・WAKAME』

令和4年5月1日より湯野浜観光協会(0235-75-2258・水曜定休)では、春~秋の期間限定でレンタサイクルを開始いたしました。詳細はYouTubeにてご覧いただけます。

令和4年・酒井家庄内入部400年を迎えました

~鶴岡は今もなお、殿さまが住み続けているまち~
令和4年(2022)、庄内藩主酒井家が庄内へ入部されて400年が経ちます。入部から現在に至るまで、酒井家は鶴岡市に住み続け、その間ずっと領民・市民に「殿はん(さま)」と慕われ続けています。鶴岡市では、入部400年を記念してさまざまな企画を行っております。
お濠や土塁は残っていても、お城は残っていない鶴ケ岡城ですが、ぜひ、城下町鶴岡で酒井家ゆかりの地をめぐり400年の歴史を体感してみませんか?

公式サイト「酒井家庄内入部400年記念事業実行委員会」で企画詳細を見る

【二次交通】鶴岡市内「路線バスのダイヤ改正」について

庄内交通の路線バスが2022年(令和4年)4月1日ダイヤ改正となりました。
観光で路線バスを利用するご予定の方は、庄内交通のホームページにて詳細をご確認下さい。路線バス時間表

RETRIP(リトリップ)に「鶴岡・城下町スポット」が掲載されました

旅行・おでかけメディアRETRIP(リトリップ)へ、城下町鶴岡を紹介する記事が掲載されました。
RETRIP(リトリップ)を見る

「香る御朱印」がYahoo!ニュースに取り上げられました

出羽三山神社・善寳寺・荘内神社の三寺社が疫病の鎮魂を祈る「つるおか三寺社プロジェクト」の第三弾「~五感に響く~香る御朱印」4月1日より頒布開始されます。本日その発表会の様子が、Yahoo!ニュースで紹介されてました。 Yahoo!ニュースを見る(掲載終了)

レンタサイクルの貸出について

2022年(令和4年)レンタサイクルの貸出を開始しました。
関連情報はこちらをご覧ください。

~新商品掲載のお知らせ~「かおるつるおか」

鶴岡を旅する・体験する・発見する旅のお買い物サイト「かおるつるおか」へ、鶴岡市を代表する4つの温泉にちなんだ商品を新しく掲載いたしました。湯野浜温泉「波乗り亀キューピーのストラップと湯野浜温泉オリジナル、タオル」、あつみ温泉「シナの花を原料にした、洗顔用石鹸・化粧水・保湿用バーム」、湯田川温泉「湯田温泉の魅力が描かれたオリジナルのパーカー」、由良温泉「鯛の焼き干し粉末入り、鯛だし醤油」となっております。ぜひご覧ください。「かおるつるおか」

~冬のごっつぉめぐり~ 温海旬御膳

温海の旬の味覚がぎっしりつまった、冬の「ごっつぉ」(ご馳走)を味わう温海旬御膳。令和4年は、1月14日(金)~2月28日(月)の間、温海地域の全8店舗で提供します。ご利用日の3日前まで、実施店舗へ直接ご予約が必要です。日本海の荒波が育てた旬の海鮮を堪能してみてはいかがですか。参加店舗、料金などの詳細は「あつみ観光協会」ホームページからご確認下さい。

鶴岡市観光客動向調査結果について

DEGAMでは、静岡県立大学経営情報学部渡邉研究室の協力により、
鶴岡市への観光客を対象にwebアンケートの形で行っている
動向調査の令和3年度上期(4-9月)をまとめましたので発表いたします。
20211206 観光動向調査_R3-上期

県道の冬季閉鎖による通行止めの連絡

一般県道鶴岡村上線、鶴岡市大鳥地内(松ヶ崎)~(県境)は令和3年11月10日より当面の間、冬期閉鎖につき全面通行止となります。山形県の通行規制情報

出羽三山神社「石段詣」企画、冬季休止のお知らせ 

「二の坂茶屋」最終営業日について
・令和3年11月7日(日)となります。11月8日(月)~11月25(木)の期間
「石段詣」の「縁紐」は山頂参集殿にてお頒します。
「随神門授与所」の閉所について
・令和3年11日25日をもちまして、随神門授与所は冬季の閉所期間に入ります。
それに伴い「石段詣」の企画は一旦休止と致します。
尚、通常の参拝については、通年可能となっておりますが、
悪天候の場合、滑落や転倒などケガには十分お気を付けください。
いでは文化記念館ではスニーカー・長靴の無料貸出しをしております。

月山4合目ゲート閉鎖のお知らせ

月山八合目駐車場へ続く月山高原ライン四合目ゲートが10月25日(月)11:00に閉鎖となります。それに伴い登山道の閉鎖準備が開始されます。閉山間際の登山は十分にお気を付けください。

令和3年 朝日地域夏季観光バスの運行中止について

【重要】全国的な新型コロナウイルスの感染拡大状況を受け、8月14日より運行中止となります

鶴岡市朝日地域夏季観光バス運行決定!
令和3年7月22日(木・祝)~10月3日(日)の土日祝日運行(予約優先/予約はインターネットのみ)

予約➡あさひむら観光協会

朝日地域夏季観光バスを利用して、朝日連峰縦走登山、湯殿山神社仏閣、即身仏そしてマイナスイオン溢れる七ツ滝を巡ってみませんか?庄内交通路線バスとの乗り継ぎによって鶴岡駅へのアクセスや、高速バスも利用可能です。

[主な停留所]
★泡滝線:朝日連峰の登山口泡滝ダム、湯ノ沢岳登山口、摩耶山登山口、
     大鳥口(旅館朝日屋前)、かたくり荘(かたくり温泉ぼんぼ)、
     庄内あさひバスストップ前駐車場 等
★七ツ滝線:沖田(本明寺)、大日坊、注連寺、多層民家、七ツ滝、
      かたくり荘(かたくり温泉ぼんぼ)、庄内あさひバスストップ前駐車場 等

詳しくは下記へお問い合わせください。
あさひむら観光協会 0235(53)3411
鶴岡市朝日庁舎 0235(53)2120(観光担当直通)

令和3年7月16日~「鶴岡泊まって応援キャンペーン」(鶴岡市民割)割引が、県の「やまがた夏旅」と併用可能となります

市民の皆様による市内観光消費の回復に向けて、このたび「鶴岡泊まって応援キャンペーン」を実施しております。
新しい生活様式を実践し感染防止対策をとっていただきながら、ぜひご利用ください。
【令和3年7月16日利用分以降の主な変更点】
・県の「やまがた夏旅」と併用して割引することが可能となります。
・鶴岡市民のほか、鶴岡市内に所在する事業所や学校等に通勤・通学されている方も、利用可能となります。
・日帰りでの利用も可能となります。
※各詳細は鶴岡市役所ホームページをご確認ください。

令和3年 月山八合目駐車場(月山公園線)混雑予想カレンダー

今年もいよいよ月山登山のシーズンが始まりました。
月山八合目までの道路は土日及び祝日の午前中は大混雑します。
下記の混雑予想カレンダーを参考に計画的に混雑を避けて、楽しんでください。

【登山をする際の注意点】
・事前に情報を収集し、ルートや時間、天候の悪化及びケガ人の発生時などへの対応を盛り込んだ余裕のある計画を立てて単独登山は避けてください。
・十分なトレーニングと健康観察をして体調を整えましょう。
・服装、装備、携行品をしっかり整え、ちょっとした散策でもトレッキングシューズやスニーカー、長靴など…(パンプスやサンダル、おしゃれ靴はダメ)雨具や防寒着、携帯食品等の準備をしましょう。
・事前に最寄りの警察署、交番に「登山届」を提出し、家族や勤務先に行き先を告げましょう。八合目駐車場の管理小屋にも登山届を入れるポストを設置しております。

R3年(2021)月山混雑カレンダー

【ココヘリ】  ☆路線バス☆

教育旅行向けデジタルイドブック『 まなぶつるおか 』

DEGAM初のデジタルガイドブック
教育旅行誘致を目的とした『 まなぶつるおか 』 を発行しました。
「求められるガイドブック」を基本コンセプトとに、本市のSDGsの取組み、歴史・文化・城下町、教育旅行で活用できる体験プログラム、教育施設・観光施設など本市の魅力を紹介する教育旅行向けガイドブックとなります。
また、withコロナに対応し、DEGAMとしは初めてのデジタルガイドブックであり、ホームページ(つるおか観光ナビ)で自由に閲覧できます。ガイドブックをデジタル化することにより、旅行会社担当者、教職員の関心に合わせた関連ページを即座に検索、閲覧、プリントアウトができ、スピーディーな情報提供と、都度のガイドブック発送業務の軽減が可能となります。
今後、令和2年度に送客された旅行会社、東北並びに北関東の教育旅行専門支店にPDF版を送付するなど働きかけを行い、新たな誘致につなげ、一般の旅行商談会でも活用します。
デジタルガイドブックはこちらです↓
教育旅行ガイドブック まなぶつるおか

レンタサイクルのご利用について

*2021年(令和3年)のレンタサイクルを3月19日(金)より再開しました*
貸出/返却場所
【鶴岡駅前FOODEVER内 観光案内所】(所有台数15台) 0235-25-7678
3月19日~11月 午前9時00分~午後5時00分

 *貸出期間は、積雪の状況により前後する場合がございます。
 *冬季12月から3月の貸出はございません。
 *大人用自転車のみとなります。
 *荘内神社での貸し出しは2020年3月で終了しています。

鶴岡市観光客動向調査結果について

DEGAMでは、静岡県立大学経営情報学部渡邉研究室の協力により、
鶴岡市への観光客を対象にwebアンケートの形で行っている
動向調査の第2号(令和2年9月~11月)をまとめましたので発表いたします。

DEGAMリポート 第2号(本文)
DEGAMリポート 第2号(図表)

観光に便利な路線バス「つるおか一日乗り放題券」の販売を開始しました

観光に便利な「つるおか一日乗り放題券」の販売を開始しました
DEGAMでは、庄内交通の路線バスで利用できる「つるおか一日乗り放題券」の取り扱いを開始しました。
販売箇所:鶴岡市観光案内所内
券 種:鶴岡市街地コース(500円)、湯野浜・湯田川コース(1000円)、鶴岡全域コース(2000円)
支払方法:現金またはGoToトラベル地域共通クーポン
「つるおか一日乗り放題券」詳細については庄内交通HPをご覧ください

鶴岡市観光客動向調査結果について

DEGAMでは、静岡県立大学経営情報学部渡邉研究室の協力により、鶴岡市への観光客を対象にwebアンケートの形で行っている動向調査をまとめましたので発表いたします。
DEGAMリポート_第1号(本文)
DEGAMリポート_第1号(図表)

~ 詣でる つかる 頂きます ~ お食事中はマスクも ひとやすみ『 マスク休憩紙 』

DEGAMでは、4温泉の宿泊施設はじめ、DEGAM会員、観光関係施設及び食文化創造都市協議会会員に向け「マスク休憩紙」を作成しました。食事の際に、はずしたマスクを置く「マスク休憩紙」を活用して、本市観光戦略の重点である「詣でる つかる 頂きます」をPRしていきます。10月1日からのポストDC開催を控え、お客様に新しい生活様式に対応した、おもてなしを提供していきます。

マスク休憩紙(両面コピーで使用ください)

「つる宿」第2弾の参加施設の募集について

市民・県民向けの宿泊等プランの紹介事業「つる宿」の第2弾の実施にあたり、事業への参加施設を下記により募集します。

【実施内容】
 「つる宿」特設HP掲載による宿泊等プランの紹介・PR
 
【参加対象】
  市内の宿泊施設で、11月から展開する市民・県民向け限定のプラン等を企画・造成できる施設
  (参加申込があった施設に別途提出を依頼します)
【掲載内容
  10月1日~10月31日
  …施設の紹介 ※一覧表にての掲載になります。
  (施設名、住所、電話番号、URL、利用可能な助成 等)
  11月1日~来年1月31日 (予定)
  …宿泊施設が提供する市民・県民限定の宿泊プラン等の紹介
【参加負担金】
  無  料
【応募方法】
  所定の参加申込書により9月25日(金)までDEGAM事務局に提出
  ※E-MAILの場合…ouen@degam.jp FAXの場合  …26-7322
  →つる宿第2弾・参加申込書

「つる宿」第2弾に向けた宿泊等プラン企画・造成研修会を開催します
・日  時  令和2年10月5日(月)11:00~13:00
・場  所  マリカ西館 市民ホール
・講  師  リードクライム株式会社  代表取締役  西 直人  氏
・対  象  「つる宿」参加施設の宿泊等プランの企画・造成に携わる方
・定  員  50名(定員を超過した場合は先着順。各施設1名の参加でお願いします。)
・申し込み つる宿への参加申込書に、研修会への参加を希望する旨記載し提出ください

「月山ワイン復興プロジェクト」 湯野浜温泉「ワイン足湯」について

湯野浜観光協会ではDEGAMと連携し、JA庄内たがわの協力により「月山ワイン 山ぶどう研究所」のワインを活用し、湯野浜温泉足湯にて「ワイン足湯」を期間限定で実施いたします。日本海を望む湯野浜温泉足湯。心地よい潮風を感じながら、芳醇なワインの香りと、温泉のぬくもりで、心身ともにリフレッシュの機会を提供いたします。

[ 湯野浜温泉ワイン足湯 ]
期 間:8月17日(月)か8月23日(日)まで (7日間)
場 所:湯野浜温泉 足湯 (鶴岡市コミュニティセンター コスパ前)
時 間:10時、15時の1日2回 ワイン投入

<令和2年8月17日(月) 10:00 ~よりオープニングイベントを行います>

【鶴岡市からのお知らせ】鶴岡ふるさと寄附金「旬の特産品と宿泊利用券セット」提供開始について

「SDGs未来都市認定記念」 農業×漁業×食文化×観光
【まずは“お家”で そのあと“鶴岡”に】 
7月17日(金)、鶴岡市は、市内の生産者と宿泊事業者のご協力のもと、ふるさと納税の返礼品として、鶴岡の旬の特産品と宿泊利用券セットの提供を開始します。
いまだに新型コロナウイルスの感染が収束したとは言えない状況で、「鶴岡に行きたい、帰りたいけど、今は行けない」という方が多くおられます。
そうした皆様に、まず“お家”で、有機野菜や地元海産物など鶴岡の特産品を味わっていただき、そのあと実際に“鶴岡”に来て楽しんでいただきたいというコンセプトの返礼品となります。
詳細はコチラから→ふるさとチョイス特集

2020年度(令和2年度)湯殿山への2次交通バス運行について

2020年度(令和2年度)湯殿山への2次交通バス運行について
■湯殿山仙人沢■
昨年まで運行しておりました「鶴岡観光しゃとるバス羽黒山・湯殿山」は、旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドラインを遵守する上で、バス乗車人員の管理等の事由から、今年度は運行を休止します。代替手段として「予約制 鶴岡観光ハイヤープラン羽黒山・湯殿山」を開始します。詳細、予約は庄交トラベルのホームページよりご確認下さい【庄交トラベル】

松ヶ岡開墾場および湯殿山 仙人沢への2次交通バス運行について

2020年度(令和2年度)松ヶ岡開墾場及び湯殿山への2次交通バス運行について
■松ヶ岡開墾場■ ■湯殿山仙人沢■
新型コロナウイルス感染症の影響により、現在の運行はございません。
*出羽三山の開山状況など当地の観光状況を踏まえ、併せて、不特定多数の方が混乗となるバス車内での感染リスク対応を要するため、運行手段を含めて検討を行っております。

令和2年鶴岡市内海水浴場について

令和2年鶴岡市内海水浴場について
<開設する海水浴場>
 ●湯野浜海水浴場 7/17(金)~8/16(日)
 ●由良海水浴場  7/17(金)~8/16(日)※八乙女下のキャンプ場は中止
 ●小波渡海水浴場 7/23(木)~8/16(日)
<開設しない海水浴場>
 ●加茂レインボービーチ
 ●三瀬海水浴場
 ●マリンパークねずがせき ※オートキャンプ場も中止

海水浴場が開設されない区域での遊泳は、救護所が設置されない、また監視員がいない状況であるため、重大な事故につながる危険性があります。遊泳はお控えください。
来場される場合は、各海水浴場が講じる新型コロナウイルス感染症の感染防止対策や、新しい生活様式に基づいた行動をお願いします。

【鶴岡市観光案内所】窓口再開のお知らせ

6月1日(月)より窓口での案内を再開いたしました。開所時間は9:00~17:30となります。
*レンタサイクルにつきましては当面の間、貸し出し休止とさせていただきます。
【問い合わせ先】0235-25-7678

摩耶山登山についてのお知らせ

今年度、摩耶山登山について倉沢口から摩耶山山頂への登山道(中道コース、ソリクラコース)は
閉鎖となっております。詳細は鶴岡市役所ホームページにてご確認ください。

松ヶ岡開墾場及び湯殿山への2次交通バス運行について(5/18現在)

2020年度(令和2年度)松ヶ岡開墾場及び湯殿山への2次交通バス運行について

■松ヶ岡開墾場■ ■湯殿山仙人沢■
新型コロナウイルス感染症の影響により、現在運行は行っておりません。
運行開始時期は今後の状況をみながら改めてご案内いたします。

【鶴岡市観光案内所】窓口閉鎖のお知らせ(6/1閉鎖解除)

新型コロナウイルス感染症対策のため、当面の間は、観光案内所の窓口を閉鎖しております。
尚、お電話での案内業務は通常どおり行っております。
【問い合わせ先】0235-25-7678(9:00 – 17:30)

「第30回赤川花火記念大会」開催延期について

令和2年8月15日(土)に開催が予定されておりました「第30回赤川花火記念大会」について新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、国内での蔓延防止や安全確保の観点など様々な影響が生じていることを懸念し、来年以降に開催延期されることとなりました。
赤川花火委員会HP

鶴岡市内4温泉の一斉営業自粛期間の延長について

鶴岡市内4温泉(湯野浜・あつみ・湯田川・由良)の一斉営業自粛について
*自粛期間が延長されました
鶴岡市内の湯野浜、あつみ、湯田川及び由良の4温泉では、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、下記の期間、各温泉の旅館等を一斉営業自粛することとなりました。
1 営業自粛期間:4月15日(水)から5月6日(水)まで 5月10日(日)まで
2 対象施設数:【湯野浜温泉-21施設】【あつみ温泉-7施設】【湯田川温泉-8施設】【由良温泉-10施設】
3 その他:予約済の取扱いなどについては、直接各旅館にお問合せ願います。
[各協会 事務局連絡先]
湯野浜温泉観光協会 TEL 0235-75-2258
あつみ観光協会   TEL 0235-43-3547
湯田川温泉観光協会 TEL 0235-35-2301(つかさや旅館)
由良温泉観光協会  TEL 0235-73-2250

松ヶ岡開墾場及び湯殿山への2次交通バス運行について

2020年度(令和2年度)松ヶ岡開墾場及び湯殿山への2次交通バス運行について
■松ヶ岡開墾場■
新型コロナウイルス感染症の影響により、松ヶ岡開墾場が休館しているため
ゴールデンウィーク期間の運行はございません。
運行開始時期は今後の状況をみながら改めてご案内いたします。

■湯殿山仙人沢■
新型コロナウイルス感染症の影響により、開山祭が開催される6月1日の運行はございません。
運行開始時期は今後の状況をみながら改めてご案内いたします。

【鶴岡市観光案内所】開所時間のお知らせ

鶴岡市観光案内所

【開所時間】9:00 – 17:30  ※4月29日-11月3日は9:00 – 18:30
【休業日】 年末年始(12月31日、1月1日)
【住所】鶴岡市末広町3-1 マリカ1階 FOODEVER内
【TEL】0235-25-7678
【FAX】0235-26-7321
【その他】コインロッカー、Free Wi-Fi

【プレスリリース】DEGAMニュース 日本版 DMO 法人に 登録 されました

一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューローは、3月31日、日本版DMO法人として登録されました。
DEGAMでは、日本版DMO形成・確立計画に基づき、多様な関係者と連携し、各種データを活用しながら、日本海山形県沖地震からの復興に向けた緊急対策、「詣でる つかる 頂きます」キャンペーン、鶴岡市ふるさと納税返礼品の企画などに取り組んでまいりました。
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、鶴岡でも観光を含め経済活動に多大な影響を受けておりますが、今後も、会員各位とより一層の協力、連携を図りながら、「世界から認められる観光都市 鶴岡」の実現に向けて取り組んでまいります。
なお、単一市町村を対象とする「地域DMO」としての日本版DMO法人登録は、DEGAMが県内初となります。プレスリリースはこちらをご覧ください。

観光情報発信サイト「TravelNote」に鶴岡が紹介されました

国内・海外の旅行・観光スポット・グルメ・ホテルなどの
情報発信メディア「TravelNote」 にて鶴岡の情報が紹介されました。
TravelNoteのトップページはこちらから「TravelNote」
鶴岡紹介ページはこちらからTravelNote 

【観光モデルコースコンテスト】結果発表

【観光モデルコースコンテスト結果発表】
昨年12月まで募集しておりました標記コンテストにつきましては、
8名の方より10作品のご応募がありました。
たくさんのご応募誠にありがとうございます。
どの作品も「鶴岡のこんないいところを見てほしい!」
という愛がこもった作品で、審査も困難を極めましたが、
厳正な審査により、下記のとおり最優秀賞を選出いたしました。

結果はこちらで➡鶴岡ツーリズムFB

最上川雪見船と冬の羽黒山へのアクセスバスツアー運行(終了いたしました)

最上川雪見船と冬の羽黒山を楽しめる
アクセスバスツアー(予約制)が2020年2月29日まで運行しております
是非ご利用下さい

2月13日は「日本遺産の日」日本遺産ウィーク2020in鶴岡(終了いたしました)

文化庁と全ての日本遺産協議会が加盟する日本遺産連盟が、
国民の日本遺産に対する理解と関心を高めることを目的に
2月13日を「日本遺産の日」と定めました。
3つの日本遺産
【出羽三山、サムライゆかりのシルク、北前船・船主集落】がある
鶴岡市では「日本遺産の日」の盛り上がり創出に取り組でいます。
開催期間令和2年2月8日~同年2月16日

「CTプランナー」山形庄内地方版が完成しました

CT-Plannerとは・・
観光案内所やホテルコンシェルジュに代わりに24時間365日、あなただけの街歩きプランづくりをお手伝いする大学発の新感覚Webサービスです。【目的地を選ぶ➡次に交通手段と好みの旅行スタイルを選ぶ➡プランニング開始】早速、プランが表示されますがこれはまだたたき台です。そこへ思いついた要望をどんどん入力してください!そのたびに表示されているプランがあなた好みに進化していきます。納得いくプランができたらスマホ転送をクリック!旅先であなたのスマホから作成済みプランを閲覧したり、再編集したりできます。
旅のプランニングをもっと楽しく快適に…ぜひ、みなさんのPCやスマホからCT-Planner をおためしください。
CTプランナー

【鶴岡市からのお知らせ】鶴岡ふるさと寄附金・鶴岡市温泉施設宿泊プランの提供開始について

 本日(12月13日(金))より、鶴岡市温泉施設宿泊プラン「詣でる つかる 頂きます」の提供を開始いたします。
 ご利用可能な宿泊施設等は下記ホームページにてご確認ください。

詳細はコチラから
ふるさとチョイスHP

【受付終了】鶴岡4温泉バスツアー誘致助成事業につて

DEGAM鶴岡ツーリズムビューローでは、冬から春にかけての観光誘客を目的とし
今後新たに本市へのバス旅行商品を造成される旅行会社等に対し助成事業を行います
★バスツアー誘致事業概要(日本人向け)

鶴岡市のメディア情報掲載ページを更新しました!

最近、各メディアの方々に続々と取り上げて頂いている鶴岡市。
その内容を一部まとめてみました!
詳細はこちらをご覧ください。
今回は、羽黒山が東北一の体験として、加茂水族館が全国の水族館ランキングで3位と高評価を頂いております。

『鶴岡』観光モデルコース募集!!

『観光モデルコースコンテスト』を開催します!
【募集期間】2019年10月1日(火)~12月31日(火)必着!
【結果発表】2020年2月中旬(予定)
【応募対象者】
①鶴岡のことが好きな他市町村在住者。
②UターンまたはIターンで鶴岡市に在住の方。(以前お住いの都道府県名もご記入下さい。)
③今後、鶴岡市へのUターンまたはIターンを検討している方。
【記載事項】☆様式不問☆おひとりで複数応募可能 
※鶴岡の『食』のオススメ、体験型コンテンツを1つ以上組み込んで下さい。
①旅行期間や季節…例)1泊2日、春 など。
②想定される客層…例)20代女性、親子連れ など。
③旅行形態…例)団体旅行、女子旅、家族旅行 など。
④鶴岡市のおすすめ観光地を結んだモデルコースを記載。 
⑤タイトル 
⑥住所 
⑦氏名 
⑧ペンネーム 
⑨連絡先(電話番号・メールアドレス)
⑩写真(なくても応募可能)
【表彰】
2月に選考し、「つるおか観光ナビHP」「鶴岡ツーリズムフェイスブック(@tsuruoka.tourism)」「鶴岡ツーリズムインスタグラム(@tsuruoka_trip)」にて発表します!
最優秀賞の方には賞状と賞品(FOODEVERお食事券3,000円分)をお贈りします!
【応募方法】
下記メールアドレスに必要事項を記入の上、12月31日(火)までお送りください。
【その他】
ご応募いただいた作品はご氏名もしくはペンネームと共に「つるおか観光ナビ」「鶴岡ツーリズムフェイスブック」「鶴岡ツーリズムインスタグラム」に掲載させていただきます。
※写真添付の注意(著作権・使用権)
・応募企画は著作権などの権利全てが、応募時点で応募者に帰属するものに限ります。
・他人名義での応募は失格となります。
・応募企画は、観光誘客・プロモーションの目的で、旅行商品としての利用、テレビ、新聞、雑誌、インターネット、ソーシャル・ネットワーキング・サービス等の媒体での紹介など、多目的に利用する場合があります。

【お問合せ】
※メールアドレス:tsuruokatourism2018@gmail.com
鶴岡食文化創造都市推進協議会 0235-25-2111(観光物産課内)鶴岡ツーリズム事業担当:芳賀美彩