食文化 庄内米 しょくぶんか しょうないまい

【歴史】
 庄内で米づくりが本格的に始まったのは8世紀、出羽の国が置かれるようになってから。江戸時代に入ると荘内藩主・酒井忠勝が稲作を奨励したことによって増産に拍車がかかり、庄内は米の一大生産地として全国にその名を知られるようになります。
 慶安2年(1649年)には酒田に米座が設けられ、出羽の酒田は米取引の中心地として大阪の堂島や加賀の金沢と並び称せられるほどになりました。江戸が大飢饉に見舞われた際には幕府は西廻り航路(北前船)を拓かせ、庄内平野から江戸へ大量の米を運び込ませました。
 また庄内地方は、明治以降多くの民間育種家を輩出しています。その中の一人である阿部亀治(庄内町)が育種した「亀の尾」は明治末から大正時代にかけて、国内だけでなく朝鮮半島や台湾でも栽培され、日本水稲優良三大品種に数えられるまでになりました。現在よく見かける「コシヒカリ」「ササニシキ」「はえぬき」など美味しいといわれる品種の血統をたどると「亀の尾」に行き当たります。

【特徴】
近年は美味しい米づくりの追究が進み、様々な品種が生まれています。
*つや姫(山形97号)
 名前の通り、外観上の際立つ白さとツヤが特徴のお米です。炊き上がりのツヤに加え、甘み・旨味・粘りのバランスがよく口に入れたあと広がる甘みが秀逸。お米本来の味がよく分かるだけでなく冷めても美味しいお米として人気があります。
*はえぬき(山形45号)
 米粒の張りがしっかりしていて粘りもあり、歯ごたえもよく、噛むほどに旨み・甘みが口の中に広がります。冷めても美味しさが変わらないことから業務用としても人気の高いお米で、食べ飽きないバランスの良さや、毎年変わらない安定した品質が特徴です。
*雪若丸(山形112号)
 「はえぬき」や「つや姫」に次ぐ山形県の新しいブランド米で、10年余りかけて完成した品種。平成30年産米より本格デビューした非常に新しい種類のお米です。炊いたご飯は際立つ白さと優れた光沢に加え、大粒で粒立ちのしっかりした外観を持っています。

スポット情報